2011年05月16日
『ラーメンマンになろう倶楽部。』
昨年の『サンキュー、ありがとうの日』つまり3月9日であったか
本倶楽部のプランが発表されてから早一年が過ぎたワケであるが、未だ目的を達せずにもどかしい思いが燻っている昨今、今を時めくお店の一つである丸田屋へ入った

そう、まさに『ザ・和歌山ラーメン』
このコクがリピーターを呼ぶのであろう
そのまま勢いに乗ってグイグイと南東へ走っていく
五月の風に乗って、爽快感を存分に味わい、この感動を伝えるべく人に電話して「爽快だ~っっ」と叫ぶと、『そうかい??』と回答が来る
爽快だ
車のエアコンを入れると寒いが切ると暑い
窓を開けると空気が清々しい
いよいよ山が近い
いつの間にかこんなスーパー★ウェイが繋がっていたのか

車を下りて道路から崖下を覗き込む
素晴らしく透き通った川が流れている
まさに和歌山の奥入瀬と呼ばれても不思議ではあるまい
見ると下に降りていく階段も付いているではないか
今年の夏はこっそりとここでBBQをするに限る
夏の風物詩『第4回岩出どろリンピック』は、今年7月31日の開催である
本倶楽部のプランが発表されてから早一年が過ぎたワケであるが、未だ目的を達せずにもどかしい思いが燻っている昨今、今を時めくお店の一つである丸田屋へ入った

そう、まさに『ザ・和歌山ラーメン』
このコクがリピーターを呼ぶのであろう
そのまま勢いに乗ってグイグイと南東へ走っていく
五月の風に乗って、爽快感を存分に味わい、この感動を伝えるべく人に電話して「爽快だ~っっ」と叫ぶと、『そうかい??』と回答が来る
爽快だ
車のエアコンを入れると寒いが切ると暑い
窓を開けると空気が清々しい
いよいよ山が近い
いつの間にかこんなスーパー★ウェイが繋がっていたのか

車を下りて道路から崖下を覗き込む
素晴らしく透き通った川が流れている
まさに和歌山の奥入瀬と呼ばれても不思議ではあるまい
見ると下に降りていく階段も付いているではないか
今年の夏はこっそりとここでBBQをするに限る
夏の風物詩『第4回岩出どろリンピック』は、今年7月31日の開催である
Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:49│Comments(3)
│雑記
この記事へのコメント
t2yさ〜ん!おめでとう!
きましたよ〜九塞溝!
この世のものではありません。タージマハルに次ぐ最高のロケーションです。ちょっと遠いです。
きましたよ〜九塞溝!
この世のものではありません。タージマハルに次ぐ最高のロケーションです。ちょっと遠いです。
Posted by 劉 瑶 at 2011年05月25日 13:59
あっそれと、和歌山ラーメンは何をかくそう、かつらぎ町にある「たつみ食堂」の中華そばが、昔からある和歌山独自のラーメンであることをこの私が保証します。
Posted by 劉 瑶 at 2011年05月25日 14:05
ご無事でしたかー??
『たつみ食堂』ゼヒとも行ってみたいですね。
楽しみです。
引き続き貴重な情報お待ちしています。
『たつみ食堂』ゼヒとも行ってみたいですね。
楽しみです。
引き続き貴重な情報お待ちしています。
Posted by t2y
at 2011年05月28日 01:13
