2010年04月27日

反動。

学生の頃、憬れのオムライス屋さんがあった
趣も伝統もある風流な通りから、横町へ入った処にそれはあった
そこでは勝負ランチも勝負ディナーも受け入れてくれる
そして、十中八九、その勝負は良い結果となる
そんな藤川球児ばりの安心感があった

ふと
久々に訪れた
当時と変わらず、趣も伝統もある風流ながら少々現代的になった通りから、当時と変わらない横町へ入り、当時と変わらない佇まいのままそのオムライス屋さんはあった

最後に訪れてから何年経つだろうか
愛してやまなかった特製アメリカンエビソースのオムライスでも、そこで初めて食した和風オムライスでもなく、目に飛び込んできた「話題ですっ」と書かれたオムライスをオーダーした

つまり、鰻を挟み込んだオムライスである



今から思うに、やはり前日に炊き上がりまで35分待ちのご飯を待てずに食べ損ねた鰻が尾を引いていたのだろうか
その時歴史は動いた

一口食べ、小首を傾げる
二口食べ、大首を傾げる
三口食べ、信じたくない疑問が確信に変わる


不味い


まさかまさかのカウンターパンチであった
甘酸っぱい初恋がほろ苦く移ろい変わったかのようであった
良かれと思われて掛けさせられた茶と、全くマリアージュされていない
一体、試食や企画会議等されていないのかと社会通念に疑念を呈し掛けた
卵の裏に練り込まれた鰻の皮がまた渋い
これは何かの挑戦かと一瞬身構えた

こんなこともあるものだ

だからと云って、これでワタクシの忠誠心が揺らぐ訳ではない
誰にでも得手不得手はある
次回はまた特製アメリカンエビソースのオムライスを何事もなかったかのようにいただこう
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:59Comments(2)雑記

2010年04月24日

代打。

午後3時前
和歌山市を出発し、一路、極南へ

和歌山県は云わば長方形
午前中は、左上隅から右上隅へ移動
お昼に右上隅から左上隅へ移動し、直ちに左上隅から右下隅へ

因みに
ワタクシは、和歌山県の地形を体で表現する特技を体得している

そんなことで
午後5時半過ぎ、現地付近へ到着
イヴェントは午後6時半から
先に夕食を摂るか
そんな折、はっきり申し上げて、最早口の中はあの味になっている

そう、鰻である



ここまで来て、あの鰻を食べずして左上隅へ帰れるものか

勇んで店内へ
「特上っっ」と、清水の舞台から飛び降りる覚悟で頼む
『ちょっとご飯炊くお時間かかりますが~』
構わん構わん
ここの鰻が食べられるなら
と思いつつも「どれくらいかかりますか~??」と呑気に聞いてみる
『35分少々、、、』


すごすごと店を出た
とてもイヴェントに間に合わない
いくら何でもここまでやって来てイヴェントに間に合わなければ、往復6時間の車旅が水泡に帰す

また次回だね
とほほ



さて
次に入った中華料理屋さんの天津飯は美味しかったぞ
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 13:03Comments(4)雑記

2010年04月20日

丸対四角。

先日、我が蓮根饅頭研究会の総会が開催された
会員の送別会も兼ねていたが、同時にそれは大阪支部の発足会でもあったか

そんな本日のランチ
体に電流が走った

それは、『筍豆腐』



ちなみに
「饅頭」も「豆腐」も、煉り物の名称である
蓮根であれユリ根であれ、煉った物を丸い形に仕上げれば「饅頭」
四角に仕上げれば「豆腐」である

この『筍豆腐』は、まさに筍を練って、知恵を盛り込み、特性餡で四角く仕上がった匠の技で、抜群に上手い
軽い蘊蓄とともにこれを出されて口説かれない女子は女子ではないと紀の川筋で比喩される程である
季節良く、タイミングも良ければこちらで出逢える
黄金デザートも食すことができれば桃源郷に誘われよう

クリームチーズ入り豆乳豆腐である






ちなみに本日、高野山は桜が満開であった

  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:43Comments(0)雑記

2010年04月17日

始まり。

プリンセス帰和

いつの間にやら大きな目を瞬きさせるようになっていた
我が書斎に入り、予定通り布袋寅泰の『MERRY-GO-ROUND』を聴かせる
どうやら見事に心地良く感じているようだ
貴女の人生がどのようなものであるか
Your life goes around never stops like a Merry-Go-Round
次第に眠りに就く岩出のクレオパトラ



お次は、DIZZY MIZZ LIZZYの『Glory
1995年に一世を風靡したシンデレラ・バンドのデビュー作は、マサ伊藤の一レビューにより、年明けより大騒動を巻き起こした
その引き金となったミラクル・ソングである
重く、それでいてしなやかなリフに鮮やかなメロディーが乗った確かな名曲である

齢一か月半にしてこの美しさが理解できるとは
ロックは受け継がれる
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:59Comments(2)雑記

2010年04月16日

総括。

どうしたことか、先日のキャッフェー記事には広範な反応をいただいた
確かにあの記事は「ネクタイ。」を凌ぐ珠玉の出来だったかなと得意の自画自賛的に思う
直木賞にまた一歩近付いてしまったか

そんなことで、ワタクシの日にワタクシのキャッフェーで混乱が起きては県警にも申し訳ないので、キャフィー・ティケットは先着2~30名様限定にしようかなとも思う
ノミネートは近日始めようかしら


ところで
先日、親戚の鮎取り名人オジサンがやって来た
持って来てくれた紙箱を開けてみると、見事なアマゴがずらり

朝4時半に起きて紀南へ走り、アマゴをこれでもかとばかり釣り、帰ってきて備長炭を熾し、合間に竹を切って串を作り
いよいよアマゴを火にかけて、ワタクシが買ってきたアドリア海の岩塩を細かく砕いて振り掛ける
それで完成となるのだが、それを我が家の夕食時にまで届ける時間まで入れて逆算し、その通りに届けてくれたのである
そんなアマゴの塩焼きが美味しくないはずがない
夢中で三尾も食してしまった
これがまた柔らかい

さて
ワタクシもフィッシィングを近日始めようかしら
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 00:38Comments(0)雑記

2010年04月14日

ライフ★ワーク。

キミは『ブラックデー』と云うものを知っているか
僕クラスになると、なかなかそのような悩みを実感したくてもしている間がないのであまりよくは分からなかったのだけれども
知らないならこちらのサイトで勉強されたし
無断でリンクを貼らせていただいた

ところで
僕の将来の夢は、キャッフェーの日曜マスターである

トルキッシュ・コーヒー

「マスター」と呼ばれるのか「バリスタ」と呼ばれるのか「バリバリのスター★」と呼ばれるのか
それはその時々のブームも影響するだろうし、あまりよくは分からないけれども
もちろんキャフィー・ティケットも登場させる
オーダーは、僕がカウンターに立っている際には、これは主に事前通告する日曜日となろうが、「いつもの」の1種類のみである
僕の日に僕のキャッフェーにやって来た客は、席に着くや否や、「いつもの」と一言発する限りである
或いは、カウンターの「貴方用席」に座る青年は、キャフィーを少しすすった後に、ぽつぽつと僕に悩み相談をすることだろう
因みに
駅前に出来上がる僕のギター回しをモティーフにした僕モニュメントの前で待ち合わせて僕のキャッフェーで一緒にキャフィーを楽しんだアベックはきっと幸せになれる、と云うジンクスを広報に掲載する予定である

このキャッフェー
日曜日のお昼にはグリーン・チャンネルが流れ、当然上半期の夜には阪神戦が流される
恐らく、店内には360度パノラマ・スクリーンが設置されているはずなので、大迫力で馬の運動会やゲッツーの瞬間が楽しめるはずである

また
季節に何度かは地下のバーで僕のライヴが開催される
vicy appleが演奏するのか、コレステローリングストーンズが演奏するのか、僕がピンで演奏するのか、その時参加しているユニット或いはバンドで演奏するのか

兎に角、皆様には楽しみに長生きされたし
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 11:30Comments(2)雑記

2010年04月14日

『itadaki [ON AIR]』バトル終了

224組中75位

皆様方よりたくさんのご試聴をいただき、またご応募いただき感謝申し上げる
ダウンロードいただいた方々には、ワタクシがギターを片手に生唄を奏でに参る所存である
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 05:05Comments(2)vicy apple

2010年04月12日

どろピ2。

『第3回岩出どろリンピック』第3回実行委員会が恭しく開催された

今年の開催日程は、

8月1日(日) OPEN 8:30 / START 9:00 / GAME 9:30

参加費は、大人300円に小ども200円

が確認された

奮って応募されたし

ただし、応募期間は今年7月1日からになるので今から応募されても残念なことになってしまうのは、前回記した通りである
7月16日必着分まで有効となるので、機が熟せば、忘れずに、そして諦めずにご応募いただきたい



ところで
今夜の会議では革命的な進展があった
構想起源より11年目、着工より5年目となり、今年で3回目を迎えるワタクシの夢
加えて、今年は寅年
そんな情熱が情熱の咆哮を呼び、ワタクシは電撃的に広報チーフを拝命した
広報チーフとは、謂わば幹事長代理であり、アジテーターであり
幕末の世であれば、表の坂本竜馬、いや、まさに裏の高杉晋作である
勢いに乗る岩出どろリンピック実行委員会を藩とするならば、広報チームこそ奇兵隊
一丸となって、おもしろきこともなき世をおもしろくしよう

そんなことで次回、誠に残念ながら昨年該当者なく贈呈に至らなかったiPodやDPF等の賞品を、オークションする
奮って参加されたし

そして、機が熟せば、どろリンピック・キャンペーン★スタッフをオーディションする
奮って応募されたし

  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:04Comments(0)岩出どろリンピック

2010年04月11日

輪。



キミは我らが和歌山県立近代美術館をどれほど知っているか??
何を隠そう、いや何も隠しはしないが、ワタクシは「友の会」に入会している
ワタクシに美術館デートを申し込んでいただければ、もれなく無料で入館できる
但し、グループ★デートではそうはいかない
会員と同伴者1名のみである

初めて「友の会」に入会した年、どうにもワタクシのハイセンスが見抜かれたのか、それとも選ばれし星の下に生まれたのか、横尾忠則先生の版画をプレゼントしていただいた
手の上に広がる横尾ワールドには心底惹き付けられた
何て色使いをするのかと思った
一撃でファンになった
マニアにまではならないけれど

そして
我らが和歌山県立近代美術館は、何と何と、な、な、何と、黒川紀章の設計である
佐伯祐三コレクション展も開催されている
まさに和歌山人の財産だ

吉宗像前で待ち合わせて、美術館デートをして、MOCAで佐伯祐三のロマンについて語りながらお茶でもして、時鐘堂の鐘の音を聞きながら、和歌山城は駿河台より夕陽を臨む、そんなワカヤマン★デートはどうだろう
ブームになるのも近いと思わないか
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 22:38Comments(0)雑記

2010年04月11日

記念日

部屋の整理中、とある賞状が見付かった
丸まっていた賞状
最初はエジプトで買ってきたパピルスかと思った
広げてびっくり
学生時代の栄光を表す賞状ではないか



しかも、この日付
ワタクシの結婚記念日よりちょうど10年前である

重なるものは重なるものだ
まるで、小室哲哉氏の10億円詐欺の契約日が、ぴったりワタクシの誕生日であった現実に気付いたとき以上の衝撃だ



それにしても



一緒に収められていた2枚の写真
応援団の女子たちからも多大な期待を寄せられていたことが分かる
色褪せない功績と云うものはいつ振り返っても美しい
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 02:10Comments(7)雑記

2010年04月10日

『STEEL BALL RUN』

最新巻の第20巻

あの「これを読まずしてロマンを語るなかれ100選」に、抜群の支持を得て上位ランクインされている『ジョジョの奇妙な冒険』パート7である


まぁ、兎に角、敬服の至りである
足元の議論しかできないお偉いさん方も、どうぞ一度読んでいただきたいものだ
(もしかして前首相ならすでに、、、)

目まぐるしく展開する一進一退が臨場感たっぷりに描かれ、難解な仕掛けを早く理解しないと読んでいるこちらもどうにかされてしまうかのような切迫感を得られる
愛すべきキャラクターが惜しげもなく吹っ飛んで行くのもリアルさが増す
小憎いキャラクターが力戦の末消滅してしまうのも余情感を残す

まったく素晴らしい作品である
あの異彩を放ったジョナサン・ジョースターのパート1時からすでに今作までのイメージがあったと仰るのだから、荒木飛呂彦先生はまさしく奇才である
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 09:44Comments(0)アート・レビュー

2010年04月08日

嗜好-其の壱-

「異性に求めるもの」とは一体何であろうか

男女ともに、きっと「優しさ」や「思いやり」なんて汎用的な要素が上位に食い込むのであろう
男子から女子に対しては、「料理が上手なこと」や「笑った時の八重歯が可愛らしいこと」辺りも入ってくるか
女子から男子に対しては、これはボクが周りから思われている程も女子的ではないためにただの想像になるのだが、「頼りがいがあること」や「車を片手で運転して、もう片方の手で助手席に座る私の髪を撫でてくれること」辺りが必須になってくるだろうか
因みに、ボクは断然「ボクの話を聞いてくれること」が万年ポールポジションを獲得している

さて
先日、某医療施設の駐車場にて、隣に停まっていた可愛らしい車の助手席にふと目が留まった
勿論、ストーカー的な好奇心に誘われて覗き込んだ訳ではなく、カレーの芳しい香りが漂うや否や不意に喫茶店へ飛び込んでしまうかのような、そんなまったく自然な具合で車中を見やったのであるが

見事に整頓されていた
邪魔でない程度にアクセサリーがきらめき、埃一つないくらいきちんと拭かれ、丁寧にクッションやシートが敷かれ
勝手に、この車のオーナーは華やかな女子看護師さんと想像させる
いや、きっとそうに違いない
こんな車に乗せてもらって根来街道を滑走すると、たちまちのうちに恋が始まることだろう

そしてそして
助手席には、籐編みのカゴに整然とCDが並べられている
斉藤和義の『ずっと好きだった』とかスピッツの『チェリー』辺りがBGMに流れていると良いよね

ふむふむ、、、、、、んっ、、、
籐編みのカゴに平積みで並べられているあのCDは、、、









出た
まさかまさかの『ファンが選んだ~北島三郎ベスト』

渋いっ
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 10:06Comments(2)雑記

2010年04月06日

観劇。

まさに感激である

大好きな大好きなファントマの最新作

『モテハン・オンライン』千秋楽



珠玉のステージであった
観るのは4作目であるが、今作が群を抜いた最高傑作であろう
作品のポテンシャルも当然のことながら、アドリブの抜き差しも出色の出来であった

懐かしいような新しいような
演出の雰囲気は勿論、いつも以上に科白回しが素晴らしい
IQの低い方にまで受け入れられるかどうかは分からないが、非常に刺激的である
こんな掛け合いが聞かれるコンパが開催されれば、末代まで語り継がれるほどの異彩を放つことだろう

人生いつまでも勉強だ
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:52Comments(2)アート・レビュー

2010年04月04日

さくら日和。



高野口の桜まつり

圧倒的な桜桜桜の迫力が美しい
ステージから見上げる段々桜ももの凄い存在感である
見事な好天に恵まれた本日は、きっと今季の桜休日千秋楽
さすがにたくさんの家族連れで賑わっていたが、それでも往年の盛り上がりには及ばないのだとか

ちなみに
8日までライトアップ中とのこと
勝負★夜デートはこちらでどうぞ


さて
我が桜


どの世界もいよいよ局面である
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 23:59Comments(0)雑記

2010年04月01日

『CHE.R.RY』

YUI



この季節になると口ずさんでしまう、あの甘酸っぱいメロディー
まさに『別れと出会いの季節』にぴったりである


兎も角

一昨日、かの海老会で和歌山城公園にて夜桜宴会を挙行した
一の橋を渡って名物紅しだれにうっとり

何と言っても、ワタクシは観光ガイドである
素人がついつい座を広げてしまう『ビギナーエリア』ではなく、満開の桜を贅沢に貸し切れる『アダルトエリア』にブルーシート、保温マット、カーペットの順に敷いて陣取る
会員お手製の美味しい美味しいお弁当やおにぎりに加え、極め付けはワタクシ準備の湯豆腐セットである
ハグルマ社が世界に放つ『じゃばらぽん酢』を紀ノ国フーズ社で買い込んだ器に注ぎ込み、京の七味を振り掛ければ一挙にお城ムード満開である
見上げれば満点の桜空


これがこの季節にのみ感じられる幸せの一つの形であろう


そして本日
美しい美しい桜並木を眺めながら自慢のドラテクを存分に発揮した


帰宅すると、ワタクシの桜が待ち構えてくれている


さて
ホームセンターで赤提灯を買ってきて軒先にぶら下げ、屋上で夜桜宴会に興じ、帰り往くイワディアンたちを激励しようかな


本日はエイプリルフール
ステキなウソをつきましょう
  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 21:16Comments(0)アート・レビュー

2010年04月01日

新年度

花の都、大東京へ異動



急な指示で
まさに緊急招集
目的は東京スタッフの充実だとか

いよいよ政財界再編計画が始まるのだろうか


兎も角、桜は満開である

  


Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 08:37Comments(3)雑記