2010年08月15日
夏。
2007年08月24日の手記より

フィリピン、ルソン島はバターン半島にあるサマット山
かの地で戦死した祖父たち日本人戦没者を慰霊する為に、108メートルもの大きな十字架がサマット山の頂上に建てられている
妻のお腹に自分の子を宿したまま、国のため家族のため異国の土となった祖父
自分の父の顔を知らぬまま、その歴史も知らぬまま、生まれ育った父
何の塩梅か、天使の悪戯か、マニラ行きの直行便・フィリピン航空のチケットが取れた
2泊3日の旅である
何の事前準備もできないまま、とにかく飛行機に乗った
マニラから車で走ること約3時間
目の前に聳える十字架には何とも雰囲気があった
エレベーターで展望室まで上がると、バターン半島が一望できた
1942年には、ここで日本軍とアメリカ・フィリピン連合軍とが死闘を繰り広げたのだ
その麓にある記念館の祭壇で、祖父始め諸先輩方の霊に祈りを捧げ、決意を誓う
さて、僕にできることは何かしら
さらに走ること20分
モンテマール・ビーチである
祖父が最期に見た景色はきっとここではなかったか
とてもロマンティックなビーチである
クラッシュ・マンゴージュースはとてつもなく美味
またゆっくりと来よう
そんな2007年の誕生月
ようやく30歳
皆様ありがとう



フィリピン、ルソン島はバターン半島にあるサマット山
かの地で戦死した祖父たち日本人戦没者を慰霊する為に、108メートルもの大きな十字架がサマット山の頂上に建てられている
妻のお腹に自分の子を宿したまま、国のため家族のため異国の土となった祖父
自分の父の顔を知らぬまま、その歴史も知らぬまま、生まれ育った父
何の塩梅か、天使の悪戯か、マニラ行きの直行便・フィリピン航空のチケットが取れた
2泊3日の旅である
何の事前準備もできないまま、とにかく飛行機に乗った
マニラから車で走ること約3時間
目の前に聳える十字架には何とも雰囲気があった
エレベーターで展望室まで上がると、バターン半島が一望できた
1942年には、ここで日本軍とアメリカ・フィリピン連合軍とが死闘を繰り広げたのだ
その麓にある記念館の祭壇で、祖父始め諸先輩方の霊に祈りを捧げ、決意を誓う
さて、僕にできることは何かしら
さらに走ること20分
モンテマール・ビーチである
祖父が最期に見た景色はきっとここではなかったか
とてもロマンティックなビーチである
クラッシュ・マンゴージュースはとてつもなく美味
またゆっくりと来よう
そんな2007年の誕生月
ようやく30歳
皆様ありがとう
Posted by 川畑哲哉 Kawabata Tetsuya at 12:13│Comments(2)
│アート・レビュー
この記事へのコメント
ご先祖様達が居たから
私達が居る
当たり前の事を見失いそうになります
忘れてはいけない 風化させてはいけない
遅ればせながら…
お誕生日おめでとうございます*
私達が居る
当たり前の事を見失いそうになります
忘れてはいけない 風化させてはいけない
遅ればせながら…
お誕生日おめでとうございます*
Posted by くう*
at 2010年08月15日 19:16

これはこれは。
ステキなメッセージありがとうございます。
もっともっと当たり前のことを当たり前にこなせるようになりたいものです。
それはそうと。
スターフードプロジェクト参加されていたのですね…。
ステキなメッセージありがとうございます。
もっともっと当たり前のことを当たり前にこなせるようになりたいものです。
それはそうと。
スターフードプロジェクト参加されていたのですね…。
Posted by t2y
at 2010年08月17日 13:17
